歯周病治療

歯周病について

歯周病について

「歯周病の治療ってどんな事をするの?」と疑問に感じたことはありませんか?

歯周病を悪化させないためには歯周病治療が欠かせませんが、多くの方が治療の必要性に気づかないまま過ごしてしまいます。自覚症状が出た時には手遅れの可能性も高いので、気をつけなくてはいけません。

こちらのページでは、歯周病の進行度や治療の流れについて分かりやすくご紹介します。

歯周病とはどんな病気か?

歯周病とは、日本人の35歳以上の約8割が罹患している歯科疾患で、痛みなどの自覚症状を伴わずに進行する事から、歯を失う最大の原因として問題視されています。

近年では若い世代でも歯周病が拡大しており、小学生以上成人未満でみても4割程度の方が歯周病に罹患している状態です。

日本人はまだまだ歯の健康に対する意識が低く、目に見える症状が現れないと対策をしない、または歯周病をそもそも意識して生活していない、といったことも歯周病が広がっている原因の一つと言えるでしょう。

歯周病の原因について

歯周病の原因について

歯周病は、歯と歯肉の間に細菌が溜まる事で引き起こされる歯肉の炎症(歯肉炎)から始まります。

この歯肉炎の状態では軽い出血や歯肉の腫れなどの症状が出始めますが、この段階では痛みがほとんど生じないため、患者様ご自身では「自分が歯周病の初期症状を発症した」とは中々気づく事ができません。

歯肉炎がさらに悪化すると、歯肉の炎症が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていき、ひどい場合は歯肉から膿が出てくる事もあります。

ここまで進行した状態を重度歯周病(歯槽膿漏)と言い、この状態まで悪化して初めてご自身でお口の異変に気づきます。

また、この状態を放置してしまうと、歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜歯をしなければいけません。

歯周病の段階別の症状

  1. レベル1:歯周病治療をしっかりと行えば問題なし歯周ポケットが3mm程度あり、歯槽骨の吸収はほとんどありません。若い方でも多く見られます。
  2. レベル2:少々、治療が困難歯周ポケットが4mm程度あり、歯槽骨の吸収がやや進んでいる状態で、30代の方で歯医者とは無縁で歯科検診などにこまめに行っていなかった方は、ほぼこの段階まで歯周病が進行しています。
    20代の頃に症状が何も無くても、定期的に歯医者に行くという習慣があるかどうかが左右しますので気をつけなくてはいけません。
  3. レベル3:長期間の治療が必要、通院頻度も多くなる歯周ポケットが5mm以上あり、歯槽骨の吸収が進んでしまっている状態で、歯の動揺や口臭が強くなります。
    患者様ご自身で気付いて歯医者に行くというケースが多くなる段階で、場合によっては抜歯を検討しなければいけません。
  4. レベル4:そのままの歯を維持するのが困難歯を支えていた歯槽骨はほとんどなくなってしまい、歯肉と皮が一枚で繋がっている状態です。残念ながら抜歯を避けられません。
歯周病にならないために

歯周病の治療について

歯周病の治療について

歯周病治療の流れ

歯周病治療には、歯医者で行うプロフェッショナルケアと、患者様が自宅で行うセルフケアの両方が必要で、いくら歯医者でプロフェッショナルケアを行ったとしても、ご自宅で行うセルフケアを十分に行わなければ、歯周病の改善は期待できません。

対照的に、ホームケアを欠かさず行っていても、プロフェッショナルケアを定期的に受けなければ、前者と同様に歯周病の改善は見込めないため注意が必要です。

歯医者で行う歯周病治療の流れは以下のようになります。

  1. 歯周検査歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを歯科医師もしくは歯科衛生士が測り、歯周病の状況を一緒に把握していただきます。
  2. スケーリングと歯磨き指導歯医者で専用の器具を使用して、歯石の除去を行います。また、お口の状態は患者様によって異なるため、家庭でのセルフケアがしっかりできるように患者様一人一人にあった適切な歯ブラシの種類や歯間ブラシ、デンタルフロスの使用法などの歯磨き指導を行います。
  3. 歯周検査前回の歯石除去と歯磨き指導の効果がきちんと表れているかどうか再度検査します。
  4. SRP
    (スケーリング&ルートプレーニング)
    歯磨き指導での方法を実践しても取り切れなかった汚れをスケーラーという器具を使い一本一本丁寧に取り除きます。また、歯周ポケット内の感染組織細菌の塊(縁下歯石)を徹底的に除去(SRP)します。
  5. 歯周検査SRP(スケーリング&ルートプレーニング)の効果を再度検査します。
  6. 再度SRPもしくは歯周外科治療SRPを行っても残ってしまう歯周ポケットについては、再度SRPを行うか、歯周外科治療を行うかを検討します。
歯周外科治療について

本ページのまとめ

歯周病は、進行すればそれだけ治療が困難になり、時間や費用だけでなく患者様の体への負担も増えていく病気で、ほとんど自覚症状がないからこそ、定期検診で状態を把握しておく事が大切なのです。

当院では、担当の歯科衛生士より患者様一人一人にあった歯ブラシや歯磨きの仕方、補助器具の使用方法などをご説明し、歯磨き指導をしておりますので継続して通院できる体制を整えております。

歯周病になる前にぜひあいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科にご来院下さい。

記事の監修

この記事の監修 浜島均
あいおい歯科グループ
板橋歯医者・矯正歯科
理事長

浜島 均

経歴

愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2017年 あいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科 開院

関連ページ

本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。

歯周外科治療について 歯周病にならないために
あいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科

土日祝も夜7時まで診療

志村坂上駅から徒歩7分

〒174-0063
東京都板橋区前野町4丁目21−22 イオンスタイル板橋前野町 3F

診察時間 月曜~日曜 毎日診察 10:00〜19:00
休診日 なし

【当日予約も受付中】お気軽にご連絡下さい