歯周病にならないために

歯周病にならないために
大切なこと

歯周病にならないために大切なこと

「歯周病にならないためにはどうしたらいいの?」とお悩みではありませんか?

歯周病はほぼ痛みを感じないまま進行する病気なので、気づいた時には想像以上に進行しているケースが少なくありません。歯を失う可能性が高い事から、当院では定期的な検査とクリーニングをおすすめしております。

こちらのページでは、歯周病の検査の内容と歯周病にならないためのポイントを分かりやすくご紹介します。

歯周病の治療について

歯周病の検査について

歯周病の検査には、歯周基本検査と歯周精密検査の2種類が存在し、どちらも歯肉溝の深さを測るプロービング検査や、動揺度や出血の有無のチェックを行い、現在の状態を記録するための検査ですが、主な違いはプロービング検査の検査部位になります。

基本検査は1本の歯の一番深い部位のみ(1点法)を記録するのに対し、精密検査では1本の歯で6ヶ所を測定して記録します(6点法)。

精密検査の方が時間はかかりますが、特定の部位の状態が分かりやすいため、歯周病治療には欠かせない検査となります。

プローブを用いて歯周ポケットの深さを検査する

歯周病の検査ではプローブ(ポケット探針)という器具を使用して歯肉の深さを測り、わずかな刺激でも出血するかどうかの確認もしています。

出血があると炎症が起こっているという事になるため、歯周病治療の対象です。

歯肉の深さの目安としては1~2mmであれば健康、3~5mmなら中等度、5mm以上は重度となり、深ければそれだけ歯肉や骨が破壊されてしまっている状態となるため、気をつけなくてはいけません。

歯周ポケットが深くなると内部には歯周病菌や歯垢、歯石がたまり、膿が出る可能性が危惧されます。

ピンセットで歯を挟んで動かす事で歯の揺れ具合を検査する

動揺度をみる時は、ピンセットを使用して歯を軽く動かしどれだけ動きが生じるかを測定します。

測定結果は0〜3の4段階で記録され、全く動きがみられない場合は異常なしの「0」となりますが、前後に動く場合は軽度の動揺があるとして「1」、前後だけでなく左右にも動く場合は中度を表す「2」、さらに上下にも動くようであれば重度を表す「3」と記録されます。

健康の歯であれば動揺は0ですが、2以上の動揺がある場合はかなり深刻な歯周炎を起こしている可能性が高いです。

PCR(プラークコントロールレコード)も検査する

動揺度や出血の有無をチェックした後は、歯の磨き具合を0〜100%の間で評価するPCR(プラークコントロールレコード)を行います。

専用の染め出し液を使って歯垢に色を付け、磨き残しがはっきりと目に見える状態にした後、患者様に色の付いた部分を鏡を見てもらい、現状を知って頂きます。

その後、色が付いてしまった磨けていない箇所を歯科衛生士と一緒に確認しながら、効率的に磨く方法をお伝えします。

染まった部位が全体の20%以下であれば、清掃状態は良好だと判断されますが、当院では患者様を歯周病のリスクからより遠ざけさせるために10%を基準にして良好か否か判断しています。

メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性

定期的にメンテナンスを受けている日本人の割合は、全体の2%しかいないと言われており、原因としては、日本は海外とは異なり保険診療が適用されるため、ひどい状態になっても治療費があまり高額にならない事が理由の一つとして考えられます。

そのため、たとえ虫歯や歯周病にかかっても初期症状の段階では我慢できる範疇なのでついつい放置してしまい、さらに酷くなってからようやく歯医者に通い始めます。

定期的にメンテナンスを受けている日本人の割合が国民全体の2%なのに対し、スウェーデンでは約90%、アメリカで約80%、イギリスで約70%といったように欧米などの先進国ではとても高い数値となっています。

保険診療が適用されないからこそ歯を大切に使い続ける人が多く、日本とは大きな差があります。しかし、いくらプロフェッショナルケアを受けていても、セルフケアの質が良くなければ意味がありません。

当院では、担当の歯科衛生士より患者様一人一人にあった歯ブラシや歯磨きの仕方、補助器具の使用方法などをご説明し、歯磨き指導をしておりますので、継続して通院しやすい環境かと思います。ご不安な点がありましたら、なんでもご相談ください。

歯周病予防のポイント

  1. プラークコントロールプラークコントロールとは、プラークを除去しつつ歯への付着を防ぐケアの事を指し、歯磨きでいかに磨き残しを防げるかが大切になってきます。
    毎日の歯磨きを正しく行う事で、その日に付着した食べかすを除去できるのですが、お口の中の状態は一人一人異なりますので、歯医者に行き、歯科衛生士からプロの指導を受けましょう。
    あなたに適した歯磨きのやり方を教えてくれるはずです。
  2. 生活習慣糖分は疲れやストレスを和らげる効果があり、リラックスやリフレッシュを図る事が出来ますが、間食として過度に甘いものを摂取してしまうと、プラーク形成に繋がる恐れがあります。
    甘いものに含まれる糖分は細菌のかっこうのエサとなるだけではなく、ネバネバとしたプラークの性質上、歯の表面に付着しやすくなります。また、間食の回数が多いと、その分虫歯も悪化しやすいため、甘いものを摂取する回数や量には十分に気をつけなくてはいけません。
  3. 定期的な検査&メンテナンス毎日の歯磨きでのセルフケアのみでは歯石の付着を完全には防ぎきれないため、歯医者でのプロフェッショナルケアも必要です。
    定期的に歯医者でのスケーリングやPMTCを行う事で、歯周病を予防する事はもちろん早期発見や早期治療にも繋がります。
お家でできるホームケアについて

本ページのまとめ

歯周病は初期の段階では症状がさほど現れないので、自分で気付くのは難しい病気です。自覚症状が出た時にはある程度進行している場合が多いため、早期発見・早期治療を心がけ定期検診を利用するようにしましょう。

当院では、患者様一人一人にあったオーダーメイドで歯磨き方法などの指導も行っております。歯周病予防のためにぜひ一度あいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科にご来院下さい。

記事の監修

この記事の監修 浜島均
あいおい歯科グループ
板橋歯医者・矯正歯科
理事長

浜島 均

経歴

愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2017年 あいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科 開院

関連ページ

本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。

歯周病治療について 歯周外科治療について
あいおい歯科グループ 板橋歯医者・矯正歯科

土日祝も夜7時まで診療

志村坂上駅から徒歩7分

〒174-0063
東京都板橋区前野町4丁目21−22 イオンスタイル板橋前野町 3F

診察時間 月曜~日曜 毎日診察 10:00〜19:00
休診日 なし

【当日予約も受付中】お気軽にご連絡下さい